気温の変動が大きい今日この頃。来る日も来る日も雨続きですね。
しかし雨が多い気がします。去年はここまでじゃなかったような・・・まあいいです。
前回の種蒔きから2週間程度経ったので経過を観察してみました。
蕪と大根です。 全てが発芽していて完璧な仕上がりです。
アブラナ科なので元々発芽し易いですが、全ての種が発芽するような完璧なのは中々ありません。いいですねぇ!
あとで1箇所1株に間引きをしておきましょう。 順調にいくといいですな。
こちらはほうれん草。
ほうれん草は中々発芽し辛くて毎回苦戦していましたが、まあまあ良い出来です。
真冬のシーズンに葉物野菜を供給してもらう予定なのでこちらも頑張っていただきたい!
で、こちらは秋じゃがいもの様子です。
8月末に植えたじゃがいもから勢い良く芽が出ていて、1ヶ月も経たずにこんな状態でございます。良い調子ですね。
ちょっと遅いですが、1株2芽になるように間引きを行いました。
併せて追肥と土寄せもして、万全の体制です。
土が濡れてて若干作業し辛かったですが、芽を抜き取るのはこれぐらいの方がやり易かったですな。
大量のごみが出ました。
これも食べられればいいんですけどねーって毎回言っております。
蕪と大根は第2弾を蒔きたいし、そろそろタマネギも種を蒔かなくてはいけません。
秋口は案外忙しいですねぇ~
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
にほんブログ村
yukikami27
またざえもんさんは、野菜は畑で、ブルーベリーなどは、鉢に植えて家の庭で、
栽培しているのですね。
どちらも、上手にサイクルを回しておられ、私がリスペクトしているお一人です。
畑は、相当広いようですね。
私も、ナス科のジャガイモを、秋も育てたことは有るのですか、
三年も四年も間隔を、開けることはとても無理なんです。
matazaemon 投稿者
yukikamiさん
畑は趣味でやる分にはまあまあ広いスペースがありますね。
耕運機とかは使わないのでかなり運動になります。たまにサボって簡易的になりますけど。。
ナス科の連作障害は中々困ったものですね。とりあえず3年は空けるようにしていますがそれ以上は不可能でしょう!
ナス科は年々育てなくなっていってるので、秋ジャガもやる余裕があります。
ナスやトマトは5株もあれば食べきれないと悟った為です^^;