こんな厳冬期にトンネル栽培+黒マルチで天宝っていう品種を育て始めた記録。。。
上手くいくかな?
2017_1_22(日)
場所は好きにしていいよとされているスペースがたくさん空いてるけど全く手付かず!
とりあえずここを5mほど使うことに決定。日当たり良好です。

タダで借りてるので贅沢言えないけど、お世辞にも良い状態ではないんだろうなぁ。
そこそこ深くまで掘り起こしてみるも粘土質な地質が出てくる出てくる。。

えっほ!えっほ!
シャベル1本でがっしがっし。程よく疲れてきたところで5mぐらいが完成。

そして、牛糞堆肥、石灰、緩行性肥料を撒いて。。。
ここらへんも先人に習った通りですね。


よく混ぜて畝に。
これ、初心者にしては中々良い出来じゃないです?(自賛


黒マルチも初めて張ってみました。
確かにこれ、地温上がりますねぇ。終わった後に手を入れてみたらほんのり暖かくございました。


この後、ダイコンの種を蒔いたのだけど、写真撮り忘れた!
日が暮れかかってたので焦ったのかなぁ。失敗。。
2017_1_28(土)
種蒔きから大体1週間程度でしょうかね?
しっかり発芽していました。

トンネル内が湿ってて若干写真だと分かり辛い・・・か。。。
2017_2_11(土)
さてさて、植えてた大根の様子を見てみましたよ。

ほほーう。遅ればせながら、育ってきましたねぇ。
なので間引きも実施。
ちょっと早いけど1箇所に1株にしてみました。
Before
After
1つを残して抜くだけ。が、思ったより苦戦。
これ、チマサンチュの時も思ったけど種蒔きが下手なんですねぇ。
1箇所に3~4粒蒔くまでは良いんだけど、その3~4粒が固まり過ぎで抜き辛い!
これは要改善でございます。
次からは1箇所の中でもバラバラに蒔かなければ。
2017_2_26(日)
発育チェックでございます。


いい感じですねぇ。
これは5月中ぐらいに収穫出来そうでございますよ。
この時期は中々収穫出来るものが無さそうだったのでうまくいって欲しいでございます。
2017_3_4(土)

真冬植えの大根。
いやー随分たくましくなり申した!
土の下ではどんな感じなんでございましょう。
まっすぐ育てなんて言わない。 ただ食べられる大根になっておくれー(願望
2017_3_21(月)
大根の生育観察。

ぉお・・・茂っております。
ちょっと間隔が狭かったようで心配していましたが問題なさそうですかねぇ。

根も肥大してまいりました。
直径3cmぐらいはもうありそうです。
8cmぐらいまでいったら収穫時。
あと1ヶ月ぐらいですかねぇ。 いやぁ楽しみでございます。
2017_3_26(土)
先週から更に大根の葉が大きく展開してました。 いいですねぇ。
気温が高くなってきたからか、変化が大きくなってきましたねぇ。

もうトンネルの上部に葉がついてしまっております。

肝心の根っこ。
まだ直径3cm程度かなぁ。
ここからガンガン太って欲しいですねぇ。

ところが葉に問題が。
上部の葉の一部が黄色く変色。枯れてしまってるような感じも。
これは葉焼けでしょうな。
この土日は先週ほど暖かくなかったけれど、平日はそこそこ暖かかったからかなぁ。
ということでトンネルは撤収です!

はい、すっきりでございます。
しかしこれからの季節、虫が着いてしまうでしょう。
食べるのは根っこと言っても、あまり虫に食われまくるのは気分がよろしくありません。
虫除けネットを掛けてしまいます。


こんなもんでどうでございましょう。
ちょっと雑ですが何とかなるでしょう。
それとこのネット、中々丈夫でございました。
これなら何年も使えそうです。

逆にビニールは・・・うーん、来年も使えるか微妙なところですねぇ。
一応とっておこう。。
2017_4_8(土)

50本近く植わってますが、特に日当たりの良い端の株がだいぶ太っていましたよ!
もっと大きくなるでしょうが、このぐらいが美味しいところなので2株だけ収穫です!

心配していましたが、ちゃーんと真っ直ぐの大根になりました!
スーパーに売っている大根よりはちょっと小振りですが十分でしょう!
味噌汁に入れて食べましたがしっかり締まっていて最高の出来でございます。
1/22の真冬からのトンネル栽培で手間を掛けてましたが、
これならその甲斐有りでございますねぇ。 嬉しいですねぇ。
2017_4_15(土)

他の野菜共々、1本収穫。
残り40本以上ありますが、太ったやつから順次採っていきますかねぇ~
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
![]()
にほんブログ村





