2017_2_26(日)
全国的にぼちぼち始めてることでしょう、じゃがいもの植え付けを実施でございます。
他に色々やりたいことがあったんですけどもねぇ。
ブルーベリーの剪定も終わってないですし・・・。
とはいえ時期もぼちぼちな上、芽を出していた種芋が良い感じだったので先にこちらをやることに。

じゃがいもはちょっと芽を出してから植えると言いと聞く。
これはだいぶ芽が出ておりますよー。どうだろうか。
左が「男爵」、右が「インカのめざめ」。
男爵は良く聞く定番品種で、インカのめざめは新品種。
インカのめざめで作ったコロッケを惣菜として食べて美味しかったのでチョイスしたのですよー
いやぁ、上手くいくかなぁ。 楽しみでございます。

芽は1cmぐらい。
これがキモいと家族から不評だったのも今日植えることにした一因でもあったり。。

植える畝は前日に耕しておいてあり。
大体15cmぐらいの深さで、真ん中に溝を掘る。

30cmおきに種芋を置いて、中間に堆肥と低度化成肥料をパラパラと。
あとはこれを埋め戻して、約3週間後には萌芽の予定でございます。
いやー初めてのじゃがいも栽培ですけども、
先人の知恵というか経験則というかがネット上でごろごろ落ちていて助かりますな。
上手くいけば3月中旬ごろに萌芽。 半分忘れるぐらいの勢いでいましょうそうしましょう。
2017_4_8(土)

芽が出て参りました!
インカの目覚めの方が若干早いですね。
しかし全ての箇所で発芽とは好成績でございます。 滑り出し順調と言えるでございましょう!
2017_4_23(日)
2月下旬に植えたじゃがいもも、今頃はだいぶ大きくなりましたよ

ほら、良い感じでございましょう。 順調でございます。
出ている芽が多くてもっさもさになっているので2本まで減らす作業を致しました。

これを・・・

こうじゃ! って、あまり変わらないような。。

ちゃんと抜いてますけど、けっこうもさもさなままなんですねぇ。。

作業後。 最初の画像はインカの目覚めを映していましたが、
こちらのアングルは男爵芋メインでございます。 奥がインカの目覚めですな。

結構取った・・・。 これが食べれればねー。
ここまでは順調なじゃがいも。
2本まで減らしたことで一気に成長が加速することでございましょう。
楽しみでございますねぇ。。
2017_4_29(土)

ずいぶん茂って参りましたねぇ。
ちょっと土寄せを行いました。
がっつり土を寄せすぎると地温が下がりすぎてしまうようなので、さっくり。
しかし薄すぎると肥大中の芋が日に当たってしまってダメになってしまうとか。
小まめにちょっとずつ寄せていくのが良いのでしょうそうでしょう。

インカの目覚めは花を咲かせ始めました。
紫色の可憐な花でございます。 ナスの花みたいですねぇ。

男爵はまだ花は咲いておりません。 よく見ると蕾がちらほらあったのでこちらもその内咲くでしょうな。
2017_5_28(日)
梅雨入り前に収穫したい! と目論んでいたじゃがいもが予定通りに収穫時期を迎えました。
早速掘ってしまいましょう!

これはどう見ても収穫OKでございましょう。
途中に支柱が刺してありますが、そこより手前が男爵。奥がインカのめざめでございます。
インカのめざめの方が株数は多いです。

男爵。
これ以上置いても芋は肥大しないでしょうねぇ

インカのめざめ。
男爵よりは緑が残ってますが、まぁ良かろうなのです。

男爵の株を…ハイ、ズボッと!
おー!悪くないですなぁ!
男爵は一株に小玉3つ、中玉5つ、大玉2つといった感触。
インカのめざめは小玉5つ、中玉3つ、大玉1つといったところですな。
一般的に収量が少ないとされるインカのめざめも、株あたりの芋数が少ないのではなく、
芋あたりの重量が少ない感じなんですねぇ。勉強になりますねぇ。

さー採れた採れた!
男爵が1kgから9kgに。
インカのめざめが1kgから13.5kgに。
インカのめざめが多いのは株数が多い為です。
でも思っていたよりたくさん採れました!
特別収量が多い品種ではないのでこれだけ採れれば満足でございます。来年もこれぐらいいければ…!

特別小さかったクズ芋の皆様はホイル焼きでございます。

バター醤油で。 うまいうまい。
しばらくじゃがいもは買わなくて済みそうで、良かった良かったですねぇ。
以上!
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
![]()
にほんブログ村






ピンバック : じゃがいも植え付け実施!