この日曜は久々に気持ちよく晴れた日になりました!
気温も丁度良くて最高の日でしたね。 陽が落ちるのが勿体無く感じました。
色々作業もしました。
が、今日は色々なやつの様子でも載せておきましょう
こちらは蕪です。
春夏はスワンという品種を育てていました。
スワンは全く不満の無い品種でしたがちょっと変り種もやりたくなって、あやめ雪という品種をやっています。
このように鮮やかな紫色が掛かる品種です。
種蒔きから1ヶ月半ぐらいですがもうちょっとしたら収穫を始めようと思います。
見た目はいいですが味の方はどうでございましょう。 楽しみでございます。
こちらは大根。
こちらも今までは耐病総太りという品種でしたがYRくらまという品種に切り替えました。
耐病総太りにも不満はありませんでしたが、より食味が良いという触れ込みのYRくらまを導入してみたところです。
こちらはまだまだですね。
たぶん12月ぐらいになりそうな雰囲気です。おでんに使えそうですね
蕪と大根の第2段を蒔きました。
時間差で採れれば使いやすいですからね!
こちらはチマサンチュです。
こいつは凄いですよ! 無限に葉っぱが採れます!
下から葉をかき採っていくんですが、どんどん上に伸びながら葉を出してくれるので1株から結構採れます。
これが5株あるのでどんどん食べれます。サラダの野菜が確保出来て良いですよ!
今日はサツマイモの収穫もしたんだけど、それはまた後日にしておきましょう
色々書くことはあるけど書く時間が取れないんだよなぁ~っと
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
にほんブログ村
yukikami27
葉物が良く育っていますね。
虫の被害もなく綺麗ですね。
話は変わりますが、またざさんの、野菜でもブルーベリーでも、
画像を見る度、自分の野菜の育ちが悪いこと、
遅れていることに気づき、私は、まだまだ未熟だなあと、
思ってしまいます。
、
matazaemon 投稿者
yukikamiさん
褒めていただいて恐縮ですが、上手く育っているものをメインに記事にするからそう見えるだけで、
うまくいってるものもあれば悪いものもあるのです!笑
6月に種を蒔いて以降続報が無い黒大豆は現在瀕死の状態だったりして、なんとも未熟なものです。
黒大豆は去年も上手くいかなかったので難しいのかなー何か工夫が必要だなーっと、私もまだまだでございます(–;