6月になんてなりました。
まだ本格的な暑さは来ていませんが、この後雨続きになっていくんでしょうねぇ嫌でございますねぇ
そんな当地ではブルーベリーの収穫が始まりました!
先週から色づき始めていましたが今週末まで待って収穫しましたので完熟してて美味しいです。

防鳥ネットの中はこんな感じ。ちょくちょく青い実が見当たるような感じです。

まずは最も早く熟してきたスパルタン。
スパルタンはキングオブブルーベリーと呼ばれる味に定評のある品種ですが、育てるのが難しいとも言われています。
そんなスパルタンの実がごろごろ成っていて、素晴らしい光景でございますな!(自画自賛

まあまあ揃った粒揃いです。
小粒もありますが中粒が多い感じですね。

スパルタンとほぼ同時に熟したのは極早生品種のブルーレカです。
こちらは品種特性通り若干粒が小さく見えます。 その分たくさん果実が採れる・・・というわけでもなく。
品種特性としては豊産性な筈ですが量が採れません。 困った。。

こちらも早生品種のオニール。
粒も揃っていて良い感じです。
今年から収穫を始めた品種で1株あたりは味見程度の量に抑えてありますが、5鉢あるのでそれなりに食べれる量が採れそうです。
さて、全量です。

スパルタンの初収穫は126gでした。

目に付いた大き目の粒は18.6mmでした。
大粒!って程ではありませんがまあ悪くないかなーってところでしょう!
味は酸味甘み両方備えていて美味しかったです。安定していますし、ブルーベリーっぽい味わいでした。

続いてブルーレカ。こちらは81gでした。
うーん、やはり収量が出ません! 困った困った!
しかし味は良いです。 個人的にはスパルタンよりも好きなのでどうにか収量を改善したい・・・。

まあ小さめですが、圧倒的に小さいわけではないのでまあ良いでしょう。。

オニールです。69gの収穫になりました。
粒はスパルタンと同じぐらいのサイズがありました。
注目の味ですが、甘くてスッキリしていて食べやすいなと感じました。
若干スッキリし過ぎていて物足りないような気も・・・やはり酸味がある品種のほうが好きなんだなー。
まあここらへんは個人の趣味趣向かと。。
収穫が始まると楽しいもんですな!
まだまだ木が小さいので無理しない収穫に終わっていますが、ラビットアイ系はたんまり収穫出来る見込みなので
今はちびちび摘み食いをメインにしていきましょーっと。
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
![]()
にほんブログ村






yukikami27
ほとんどの実が、色づいていて美味しそうですね。
それに、またざさんの記事で、、美味しさが説明されていて、
美味しさが実感できます。
実は、私の方も今年は思いの他よく実が付き、
一本平均二個ほど色づき、今までにない甘さがありました。
またざさんの「追肥」の記事で、慌てて追肥をした結果かなと、
有難く思っております。
話は変わりますが、もしシドケに興味があれば、
秋に移植できるようにおくりますが、どうしましょうか?
それと、またざさんの畑には、茗荷や蕗が見えまぜんが、
広さは十分だとおもいます。
もし植える気がお有りなら、今秋シドケと一緒に根を送りますが
如何ですか?
ただ、コメントの往復も少なく、私と言う人間を理解しきれない等の、
アドレスを知らせる不安がおありがかもしれません。
そんな時は、お気遣いご無用に願います。
matazaemon 投稿者
yukikamiさん
すいません随分遅くなりました。
yukikamiさんの方でもブルーベリーが収穫出来ている様子!
これは美味しかったなーというような品種があったら是非教えてくださいませ。
シドケですが、確かに植えるスペースはありそうです。
が、今ある果樹の世話すら間に合っていない状況ですので今回は遠慮をさせていただきます。
貰ったものが枯れるのはショックが大きかったりするので・・・。
どうぞよろしくお願いします。