金曜夜に急げ急げと作業していましたが、土曜午前中も普通に作業出来たのでその続きです!
紐にもたれ掛かりつつありますねぇ。 もう人の腰ぐらいの高さになっています。
紐を1段追加してしっかりさせてやらねば!
紐をしっかり追加して、さて毎週の作業である脇芽欠き!
今週はそこまででも無いような?
ちょっと寒かったからかそこまで伸びなかったようでございます。
しかーし、実はちゃくちゃくと出来ていますよ。
早い部分では人差し指ぐらいのサイズになってきています。 いいですねぇいいですねぇ!
しかし食べられるころには手のひらぐらいのサイズになることを考えると、あと2~3週間ぐらいは掛かる感じですねぇ。
収穫のピークは1ヵ月後といったところと予想! 待ち遠しいですな。
実の肥大に備えて、最後の追肥を行いました!
マルチシートを捲くります。
これが一番しんどい作業です。
杭が深く刺さってたりして、とにかく手間なんですよねぇ。 これだからマルチはしたくないですぞ!
追肥は化成肥料でございますが。
マメ科なので窒素が効き過ぎると蔓ボケするそうで。
もう着果が進んでいるので今更蔓ボケもなにもなさそうですが、一応この低度化成を使います!
よく使われるのは普通化成ですな。 8-8-8ってバランスの肥料です。
チッソ、リン、カリの3元素がバランス良く組まれてる訳でございます。
今回投入するこの低度化成は3-10-10というチッソが少ない構成。
これだと蔓ボケし辛いかもしれないし、実を育てるのに重要なリンが普通よりちょっと多く都合が良いのではという予測。
こんな感じにパラパラパラっと。
・・・見えませんな。。
さっ、こっから2~4週間が勝負ですな。
今季はまだ来てないですが、来たらぶっとばしてやるぞアブラムシさんよぉ~!
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
にほんブログ村