今年は寒波が酷くて不織布トンネルを掛けて放置しっぱなしになっていたそら豆の世話を致しましたよ。
不織布トンネル越しに、今年はちょっと調子が悪そうだと思っていましたが
ここのところ若干気温が上がってきて状態が好転したので脇芽を処理しました。
不織布トンネルが掛かっている様子。
この一列全部そら豆でございます。 30株ぐらいありますよ。
不織布トンネルを剥ぐってみると、個体差はあるものの中々悪くない状態になっていました。
これは良い状態の株でございます。
脇芽が10本ぐらい伸びてわっさわさになっておりますよ。
こんな感じが全体の8割ぐらいでした。
こちらは不調苗。
うーん、、、植えつけた時と全然変わり無いですねぇ。
これぐらいのが2~3株で1割ぐらい。
し、死んでる・・・・・・。
これが3株で1割。
多少悪い状態の株もありますがこのぐらいはしょうがないかという感じでございます。
なにせ今年は異常な大寒波でしたから・・・
順調な株はどんどこ脇芽を取ります。
10本ぐらい出ているのを5~6本まで減らしますよ。
こんな感じに。
5本にするか6本にするかは気分で決めました。
良い芽が6本あれば特に切ることもないだろう、的な感じでございます。
この作業、30株もあると手間でございます。
なんやかんや1時間ぐらい掛かったような。 無心で作業を続けましたよ。
作業中に気付いたことに、一部の株では花の蕾が出来ておりました。 分かりますかね?
来週再来週ぐらいには花が咲いてくるんでしょうか。 追肥の準備もしないとですねぇ。
1時間の成果でございます。
うむ、疲れました。。
来週からは気温がだいぶ上がるようで、そうすると毎週脇芽を取る作業が発生したり
アブラムシ対策が必要だったり手間が増えそうでございますねぇ。。
やはりそら豆は手間が掛かる・・・・・・。
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
にほんブログ村