最近暖かかったですが流石に寒くなってきましたね。
寒いの苦手なので真冬は作業しませんよー!(笑
さて、今日は早生のたまねぎを植え付けました。
去年はタマネギが豊作でしたが、晩成はともかく早生は日持ちしないのでそんなに要らなかったという結果になったので
今年は早生たまねぎは苗を買って抑え目に植えることにしました。

ホームセンターで30本を4束買ってみました。 これでも多かったかもしれませんな。
品種は「貝塚早生」というものを選択致しました。
これは味は良いですが形が扁平型で機械洗浄が出来ないが為に流行っていない品種らしいです。
こういうのは家庭菜園で是非やりたい品種でございます。 面白そうですな!

夏は緑肥作物を植えていたところを片付けて、完熟腐葉土を蒔きました。
最近は用土が改善してきた感じが若干します。 この調子で有機物をどんどん入れていきたいでございます。

綺麗に整地。
夏は暑くてどうしても雑な仕上がりになってしまいますが、最近は作業し易い天候なので頑張りました。

はい、植えました!
大体100株分ぐらい植えました。
葉たまねぎの状態から収穫していけば、これぐらいは苦もなく使いきれそうです。

余りました。
1束で30本と書いてありましたが若干多めに入ってるようで、これなら3束でも十分でございました。
失敗でございますねぇ。 どっかに植えるか、予備苗として持っておきましょう。


前に種を蒔いたスナップえんどうとそら豆が良い感じの苗になってきました。
畝の準備は出来ているので来週辺りに植え付けでしょうかねーっと
来週も良い天気になるといいんですけども。。。
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
![]()
にほんブログ村






yukikami27
思い起こしてみれば、思い起こしてみれば随分久しぶりです。
玉ねぎは、昔種を蒔いて苗を育てていましが、
その内に内、園芸店で苗を買うようになり、
新しい苗が手に入らなくなり、今ではご無沙汰です。
一つだけ注文です。黒マルチを綺麗にピンと張ってほしです。
大根が虫に食われているのを、初めてのを観ました。
でも大根は夜盗虫が根穴の中には入らないでしょう。
キャベツなどは、中に潜っていることが有りますね。
折角いい大根になったのに、この穴では情けないですね。
サツマイモが、沢山取れましたねえ。
太いものから、手頃の太さのものなど、
自家では消費しきれないでしょう。
どっちが美味しいですか?
私は多分、小さい方が美味しいと思いますが・・・
yukikami27
長い間、読み逃げさせてもらっていました、m(__)m
玉ねぎは、私も最初はたねをまき、その後苗を
買って植えていました。
種を蒔いても、思い通り良い苗に育たず、園芸店に
買いに行っても、元気でしっかりした苗に遭えず、
今は諦めてしまいました。
でも作っているのを見ると、やっぱり作りたいですね。
一つ注文が有ります。
黒マルチを綺麗にピンと張ってね。笑
いい大根が育った間に、何か所も穴をあけられ、
情けないです。
昔、キャベツに穴をあけて、その穴にヨトウムシが入っていて、
人に上げられなくなりましたよ。、
サツマイモをたくさん収穫しましたね。
大きなものと、手頃で小さめのものでは、どちらが美味しいですか?
私は猫振りの方が美味しい気がしますが・・・
matazaemon 投稿者
yukikamiさん
たまねぎは場所を長い間取るので中々やりづらいですね。
収穫すると長く貯蔵出来て買う手間も掛からず良いですがやり始めるまでが大変です笑
今年は晩成種は種を蒔きましたが、苗を買った方が良い出来になりそうです。やはりプロが育てているのは違いますねぇ。。
黒マルチはどうにも、綺麗に敷けません。
大雑把な性格というのが第一の理由ですが、土がゴロゴロと石状になっていてピンと張るとそこから裂けそうかと思って余裕を持たせています。
いや大雑把でも気にならない性格なのが殆どの理由ですね。 ブログとして発信するなら気になる人に配慮して綺麗に張る必要があるようです。
ヨトウムシは大根もキャベツも来ますね。
農薬使用も已む無し、と思いつつあまり使わない手を模索中・・・手でこまめに捕殺するのがベストでしょうが手間が掛かります。。
サツマイモですが、焼き芋として食べる分にはやや小さめ~中ぐらいが最も美味しいと感じました。
大き過ぎると中央がホクホクとしない状態になるし、食べ辛いです。
小さいのが良い感じですね。 あまりに小さいと皮近くのパサついた部分ばかりになってしまいますが、やはりちょっと小さいぐらいが最良と感じました!
ピンバック : 晩成タマネギの植え付け実施!