そら豆とさやえんどうの撤収作業

そら豆をがっつり収穫しておりましたよー
中々採り時が難しくて、ちょっと遅れて白っぽくなっちゃったりもしつつ。

 

 

 

 

 

 

 
ぞろぞろ。
ちょっと2粒入りが多いでしょうか。 出荷するにはよろしくないでしょうが、ワタクシめが食べる分には問題ありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しいですねぇ。
外皮を剥ぐと白っぽくのがあるのが残念でございます。 構わず食べてしまいますけど。

で、こんな収穫を2週間ぐらい繰り返して、本日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛者必衰でございます。 あれだけ盛況を極めたそら豆も完全に終了しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間前のお姿。 わが世の春と言わんばかりでした。。

お疲れ様でした。 撤収でございます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっぱり。 案外簡単に撤収出来ましたねぇ。
僅か50~60cmの空間でございました。 もっと株間隔を空けてやったら3粒入りが多くなったでしょう。 来期への反省。。

8ヶ月も育てているのが無くなると寂しくなりますねぇ。
この空間も何か植えてしまいましょう。 心の隙間も埋める的な感じです。 適当に言いました。

 

 

 

ついでにさやえんどうも撤収でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう実も終わって、枯れかけでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ヶ月前はこんな感じでした。
実が終わる頃には急に枯れてきてしまうんですねぇ。。

さやえんどうの撤収は仕立て紐に絡めたつるの回収が大変で、結構時間が掛かってしまいました。
振り返ると仕立ての紐の縛り方がイマイチでしたな。 もっと解きやすくするべきでしょう。 こちらも来期の反省。。

さやえんどうも途中から正確に数えるのが面倒になりましたが大体1200莢ぐらい採れました。
8株でこれだけ採れたのは豊作と言って良いでしょう!
しかし無理して食べきった感があるので来期は半分の4株で十分ですかねぇ。

8株で3mぐらいの空間が出来ました。 こちらも何か植えようかな。 考えておきますかー。

 

 

マジ暑くなってきましたナウって感じでございます。
麦藁帽子でも買って、熱中症に気をつけていきましょー。



よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント

お名前

ウェブサイトURL